ロシアによるウクライナ侵攻に関する声明 (2022/03/16掲載)
我々女子大学は、それぞれ100年を超える女子教育の歴史と理念のもと、常に平和を希求し、女性の多様な社会的活動の原動力として、時代を超え、国境を越えて、その役割を担ってきました。また三女子大学ともに、他国からの支援、協力、連携のもと、今日まで発展してきました。
この度のロシアによるウクライナ侵攻により、女性や子どもを含む多くの市民の平穏な日常生活や学びが突如奪われたことを深く憂慮し、強い憤りを覚えます。
一日も早いこの戦闘状態の終結と、対話による早期の平和的な解決を強く求めます。
津田塾大学学長
高橋裕子
東京女子大学学長
茂里一紘
日本女子大学学長
篠原聡子
Statement on Russia’s Invasion of Ukraine
Each of our women’s universities, with a history and philosophy of women’s education spanning more than 100 years, has played a role in the pursuit of peace and acted as a driving force for diversifying the participation of women in social activities. Transcending time and national borders, all three institutions have developed to this day with support, cooperation, and collaboration from other countries.
We are deeply concerned and offended by the sudden deprivation of the peaceful daily lives and learning of many citizens, including women and children, as a result of the recent Russian invasion of Ukraine.
We strongly urge an early end to this state of warfare and a peaceful resolution through dialogue.
Yuko Takahashi
President, Tsuda University
Kazu-hiro Mori
President, Tokyo Woman's Christian University
Satoko Shinohara
President, Japan Women’s University
新着メッセージ
【感染防止に向けた取り組みへのお願い】(2022年4月21日掲載)
【9月からの後期授業開始に向けて】(2021年9月2日掲載)
【緊急事態宣言解除に伴う本学の対応について】(2021年6月18日掲載)
【緊急事態宣言延長を受けた本学の授業対応について】(2021年5月12日掲載)
【緊急事態宣言発令を受けて 本学の授業対応について】(2021年4月24日掲載)
【まん延防止等重点措置への本学の対応について】(2021年4月16日掲載)
【2020年度入学を祝う会のご案内】(2021年4月5日掲載)
【2021年度入学予定の皆さん、在学生の皆さんへ 2021年度の授業対応について】(2021年2月13日掲載)
【緊急事態宣言発出への本学授業対応について】(2021年1月8日掲載)
【日本女子大学より2021年新年のご挨拶】(2021年1月1日掲載)
【年末年始を迎えるにあたって】(2020年12月23日掲載)
【2021年度授業実施方針について】(2020年12月16日掲載) (542.19 KB)
【学生のみなさんへ—夏季休暇期間中の注意事項-】(2020年8月7日掲載)
【夏期集中授業?後期授業への対応について】(2020年7月20日掲載) (246.59 KB)
学長メッセージ
新たな時代を拓く新たな学び

今回の目白キャンパスのグランドデザインは、本学の卒業生で世界的な建築家である妹島和世氏によるものです。妹島氏の「森のキャンパス」というコンセプト通り、都心にありながら新築の図書館、百二十年館、そして杏彩館は低層の建築として計画され、周辺の緑とも連続する新しい景色を目白台に創出しました。そして、その緑の中に、ラーニングコモンズやラウンジなど、学生が自由に学修、滞在できる空間が随所にある滞在型キャンパスである点もその特徴の一つです。新型コロナウィルス感染防止対策を施したうえで、可能なかぎり開放して、学生の皆さんの利用を促進できるように環境を整えてまいります。
この新しい環境の中で、本学は「新しい明日を共に創る」をテーマとして、分野や国を超えた連携をはかり、その連携から新しい価値を創造する学びに力を入れています。2023年に向けて、脱?キャンパスの実践的なプログラムを主軸にした新学部(仮称?国際文化学部)の開設を構想しています。また、昨年、社会連携教育センターをたちあげ、すでに、多くの地域連携や企業との連携プロジェクトが始動しています。本年度は、さらに、地方自治体などとの連携も含めて、多角的にプロジェクトを展開していく予定です。このようなさまざまな連携を通して、キャンパス内にとどまらない学びの幅を広げて参ります。
コロナ禍で先の見えない現在であるからこそ、新たな時代の価値観を拓く各専門分野のプロフェッショナルを育てるカリキュラムを充実させるとともに、各澳门太阳城赌城_澳门太阳城-【唯一授权网站】@所、センターなどの再構築を通して、新たなキャンパスでの学部学科を超えたつながりを強化し、総合大学ならでは、多面的な学びを深めてまいります。また、変化の激しい現代にあって、学生が、確実に自分の人生を拓き、時代の要請に答えられる力をつけるために、「キャリア」「社会連携」「AI?DS?ICT」という3つの認定プログラムが今年度から開始いたします。
幼稚園から大学、大学院までの一貫教育、そして、卒業生の団体である桜楓会がある中で、日本女子大学はその中軸をなし、人生百年時代の豊かな女性の人生のプラットフォームの形成を目指して参ります。